システム開発でのプログラミング作法

プログラミングはかなり自由に行えるのが魅力の1つですが、システム開発のように長期で多数の人間が参加し、長期間運用される場合には問題とも言える部分でもあります。プログラミングの自由度はすなわちプログラマの能力が出てしまう部分でもあります。すべてのプログラマがプログラムに精通していたとしても不具合は発生してしまいます。それは自由度が高すぎるために機能的には問題なくても不具合のたねを残す結果となるからです。

システム開発によってはコーディングを行なうプログラマに対して一定の教育を行なう場合が多くなっています。教育過程ではプログラムの書き方、考え方を学部事になりますが、インデント1つとってもシステム開発の現場ごとに変わってくることが多いと言われています。特に開発の途中から参加するメンバーは時間も無いことから教育課程を飛ばしてしまうことがありますが、納品後などの保守の際に問題となることがあります。コーディングの違いは保守の際に可読性が悪く、問題の原因を探す妨げになってしまいます。

また、納品前のテストの段階でも一度でテストがすべて通るということは無く、不具合が発生しやすいのですが、障害原因を見つけるのに時間がかかり工期がずれ込む原因にもなります。教育課程は一定レベルのソースコードを書くための作法を学ぶ機会ですので積極的に活用することが大事です。開発現場によってはソースコードのチェック担当まで置くことがあるようです

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

*