評価を活かすシステム開発

システム開発は最初の打ち合わせから発注書、仕様書ができたらあとはお任せするしか無いと考えがちです。しかし、システム開発の手法を考えれば仕様書ができてからでもシステム開発の進捗を利用者がチェックしたり、途中でシステムの機能チェックをすることも可能です。このような仕組みはプロトタイプ型の開発手法を使えます。プロトタイプ型では仕様書をすべて完成させず、作成する機能については利用者からの要望を仕様にまとめるだけではなく、実際にプロトタイプとして作成して評価を得て更新、もしくは完成とする手法です。

機能面で大体のことを決めてコーディングしますので利用者のイメージと違った場合は修正が用意である点が魅力です。また、機能面で了解が得られることでウォーターフォール型である手戻りの恐れがありません。利用者サイドの評価を活かしてシステム開発すれば完成した際にも満足度が高い製品となります。しかし、プロトタイプの完成度に注目していしまうと一向に次の機能に移行できないことから納期が延びてしまったり、費用がかさむ恐れが高まります。

プロトタイプ型を利用する場合にはプロジェクトリーダーがしっかりと工期を管理すること、また、営業サイドでもどこまでできるのか費用対効果を抑えた話し合いが重要となります。利用者側ではより良いものにするためにアイデアを出し、チェックも厳しく行ってくれるので仕上がりはよくなりますが、開発に対しての線引を間違わないように話し合いをしなくてはなりませんデジタルサイネージのことならこちら

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

*